カテゴリー別アーカイブ: 未分類

Atom Z670

 Intelの新型Atom Z670というやつ。
 AtomはグラフィックチップがCPU統合で、最近多いAtomNシリーズはGMA3150グラフィクスが入っているのだけど、このチップはH.264の再生支援などがない。 対して、新しいチップであるAtom Z670にはZ5x0系に乗っていたGMA500の後継であるGMA600グラフィクスが入っていて、こいつはH.264再生支援が入っている。
 重い動画再生をしないのであれば従来のAtomN455等のマシンでもいいのだけど、H.264は非常に重い形式なので、再生支援がないと、根本的に非力なAtomでは重いどころか再生自体が出来なくなる(Z670がシングルコアの1.5GHzであってもBD画質が再生支援で普通に再生できるのだが、再生支援がないとデュアルコア最高クロック品である1.83GHzのAtomでもカクカクでまともに再生できない)
 Atomマシンは通勤中に使うのが目的で、ネット接続や簡単なドキュメント編集の他、前日のTV録画データを夜間にシンクして視聴したいので、Zシリーズの動画再生支援機能は非常に重要だ。
 Z670搭載マシンは6月以降の夏モデルで搭載されてくるようなのでそろそろなのでかなり期待している。
 しかし、Intelはより高集積度のプロセスを従来より速いペースでAtomに導入する計画だそうで、購入タイミングがなかなか難しそうだ(年末にZ670よりも微細化されたAtomが登場する模様)

Standard C520 無線機 送信・受信 改造

 私の持っているStandard C520ハンディは144/430デュアルバンドのリグなんだけど、J付モデルなんだけど送信拡張できるのは先日の投稿通り。
 リセットすると改造コード再設定しないとダメなんでメモっておく。

電源On
VHFをメインバンドにする。
Func+0
Func+6
Func+V/M
PTT
UHFをメインバンドにする。
Func+L
Func+0
Func+PAG
Func+3
→受信拡張完了

UHFをメインバンドにする。
Func+0
Func+PS
別の送信機でDTMF送信(C520 J付 送信改造用DTMF音声ファイル
電源を切る。
→送信拡張完了

 送信拡張はDTMFクローンモードで設定を流す形。
 コマンドが長いので音声ファイルを作っておいた。
 音声再生して別の送信機のマイクで拾って送信してやるだけで拡張出来る(成功すると電源を入れ直したときに周波数が変わってるので、変わってなかったら音量調整して再度送信する)
 電波経由でコマンドを入れるので、実行時にはアンテナを外してローパワーにした送信機で入れるなどして、他の通信の邪魔をしないようにする(0.5W程度のハンディでアンテナ外して送信しても、1m程度の距離に置いたC520のゲージを振り切るので問題ない)

 送信拡張した場合、航空管制などの重要な業務を行っている周波数(例えば123.7MHzとか)で発信できてしまうので取り扱いには十分注意。

フレッツテレビ

 NTTが提供しているサービス、フレッツテレビ。 ひかりTVとかあってややこしいけど別物。
 ひかりTVはVoDで、フレッツテレビは電波の再送信。

 地デジアンテナ・BS/110度CSのアンテナを立てなくても、光ネクスト経由でIP変換して信号を送って、フレッツテレビ対応端末でアンテナ線と同様の信号に復元する(UV/BS/CS混合の出力F接栓が付いている)
 建物の影で地デジの感度が悪い、積雪などでパラボラの運用が困難等の場合に有効な受信手段である。

 このフレッツテレビ端末の信号出力レベルは非常に高く、ブースター無しに8分配しても余裕がある(と言うか、屋内配線用の25dbブースターに入れるとオーバーレベルで受信エラーが出るほどで、-10dbアッテネータを挟んでちょうど良い状態だった)
 我が家では、基本の屋内6系統と、自室に22系統(PT2*2、PX-W3PE、PX-W3U2、UD200*2、Aquos*2, Aquos BD, VARDIA)があるのだが、22系統をフレッツテレビ端末直出ししても問題なく試聴できる。

無線設備

メイン
スタンダード FT-897D 1.9~430MHz 100W オールモードトランシーバ
アルインコ DM-330MV 30A電源
ハイモンド HK-702 電鍵
東京ハイパワー HC-100AT オートチューナー
コメット CHA-88B 3.5~430MHz GPアンテナ
自作 7MHz ダイポールアンテナ

サブ
八重洲 FT-4600 144/430MHz 10W FMトランシーバ
自作 6A電源
自作 144MHz 4エレヘンテナ
自作 430MHz 12エレ八木アンテナ

受信用
アイコム IC-T90 50/144/430MHz 5W ハンディトランシーバ
ダイアモンド D1300AM ディスコーンアンテナ
日本アンテナ AF-220 FMラジオ用八木アンテナ

ポータブル
ケンウッド TH-F7 144/430MHz 5W ハンディトランシーバ
スタンダード C520 144/430MHz 5W ハンディトランシーバ

・C520
 4アマを取ったときに購入した初リグで、未だに動くので取ってある。
 20年近く昔の機種だが、中国あたりで互換バッテリパックが未だに入手できる。 ハード改造無しに、受信だけじゃなく送信も拡張できる。
 しかし、送信拡張すると消防無線や防災無線、果ては航空管制の周波数でも送信できてしまう危険機種。

・FT-4600
 C520の次に購入したリグで、これまた20年近くたつ機種だが故障もなく使えている。
 通常の通信モードだとFM専用機だが、受信拡張するとAM受信できる。
 最近は自作アンテナの試験用リグとして使っている。

・IC-T90
 ワイドバンドレシーバが故障したので代替で購入したが、144/430MHz以外に50MHzも出せる。

・TH-F7
 ハンディなのだがCWやSSBが聞ける変わり者。
 10数年ぶりにCWで出る為の受信練習用に購入した。
 受信バンドが広いので、IC-T90をエアバンド(主にACARS)専用機にしてこいつをメインハンディ&レシーバにしている。

・FT-897D
 2アマを取った時に購入した主力機。
 専用の電源ユニットとかオートチューナーとか出ているんだけど、普通に社外品の外付け電源とオートチューナーを使っている。
 正確に言うと、こいつの前に使っていたアイコムIC-706MK2Mが故障したため、買い換えに併せて2アマを取った。

楽天ポイント – 失効ポイントが戻ってきた

 楽天で期間限定ポイントを3月にオークションで使ったけど、相手が送ってこず、ポイントの期限をまたいでキャンセルになって失効していたポイントが返ってきていた。
 【楽オク】期間限定ポイント(2011年4月キャンセル分) って項目。
 これって初めて見た気がするんだけど、通常時もあるのかな? それとも、地震対応措置?
 とりあえず、消失した1000ポイントほどが戻ってきたのでブックスででも利用しよう。

FMラジオ受信 – AF-220

 地震からこっち、ラジオを聞くようになった。
 しかし、我が家は東京タワー方向に3階建てRC造の建造物があり、通常のラジオではあまり受信できない。
 と言うわけで、受信のための設備を色々いじってみる。 AMは1MHz以下の周波数帯で、今まで利用したことがない波帯なので短波・中波用のアクティブループアンテナを発注した。
 FM放送は76~90MHzの波帯で放送されている。 ここら辺の周波数は、ちょっと使えそうな物として、アマチュア無線の垂直ダイポールアンテナが設置してある(144/430MHz)
 アンテナは素子が放送電波と共振して受信するので、素子の長さが受信できる周波数に大きく影響する。 設置してあるアンテナの長さは4m弱程度(144MHzの2倍)で、76MHzの波長とほぼ同じなので、多少改善するかなと試しにラジオに接続してみた(ただしラジオはインピーダンスが75オームで、一般的な無線機器は50オームなので手持ちのLCを使って簡単な回路を噛ませた)
 結果は、屋外に設置しているだけあって、一気に受信可能局が増えた。 J-WAVEは無理だがFMヨコハマやTOKYO FMはそこそこ受信できた。 んー? J-WAVEって出力低い? それとも送信ポイント違う?
 屋内のテレビ受信設備を、地デジ化に併せてBS/110CSの受信設備に切り替えたため、ヤギのFM~UHF用のブースターが余っていたので、噛ませてみるとJ-WAVE微弱、後2局は多少ノイズが乗るが良くとれる。
 しかし、一番聞きたいFMはJ-WAVEなので、これじゃ仕方ない。
 そんなわけで、通販で表題の日本アンテナ AF-220アンテナを購入した。 小型だが、位相差給電アンテナで、近・中距離対応となっている。
 早速、マストの一番下にあげて、タワーの向き(東)に向けたがアマ用を繋いでいるときと大差ない・・・ アレー? クルクルと回してみると、西に向けたときに感度上昇・・・ 高さが足りず、直接波が受信できずに、西側数百mの5階建ての反射波が受信できるようだ・・・(J-WAVEもノイズ混じりで受信できる) やはり、東側の建物を超える高さまで持ち上げないとダメかな(しかし、上には14MHzの巨大アンテナがあるからなぁ) せっかく買ったのに残念。 ローカルFM局に向けて、そっちを聞くかなぁ。

カラーレーザー – Casio Speedia N3600

 プリンタといえば、EPSON、CANONあたりがメジャーで、レーザーだと業務機勢のNEC、コピー機勢のRICHOやXeroxなんかが加わってくるかなと思うんだけど、今回、カシオのSPEEDIA N3600と言うカラーレーザーを買った。
 今回の選定は、画質より機能とコストパフォーマンスで決めた。
 選択条件はA3対応、カラーレーザー、両面対応っていうのが基本条件。
 この条件を標準で満たす物は低価格な物だと、このカシオN3600とキャノンLBP9100C位。 キャノンが良いかなと思ったが、低価格プリンタのお約束の、画像処理をPC側で行う方式なのにちょっと戸惑う。 まぁ、レガシー切り捨てれば問題ないんだけど、N3600はESC/P・PR-N201エミュレーションが付いている(しかし、セントロが付いていないので、価値はあるのか?) NECのマルチライタ2900Cに両面印刷ユニットを追加するとキャノンとほぼ同価格になるんで、この3機種が選択肢になるかなと思う。
 で、3機種を比較すると、NECはドラムが1本しかないのとランニングコストが高いので早速除外(レーザーは、トナーの後にドラムを通して印刷するので、CMYKトナーそれぞれに対応ドラムがある場合は、一回紙が通るだけで印刷できるが、ドラムを1本にしている機種は、Cトナー>ドラム>戻る>Mトナー・・・Kトナー>ドラム>出力とループして、モノクロに比べて一気に印刷速度が低下する)
 キャノンとカシオを比較すると、カシオは標準でペーパートレイが2個付いている。 ペーパートレイが複数あると、違う用紙をセットしておくことで、印刷画面操作だけで切り替えられるので便利だ。 私は同人誌制作にも利用するので、普段の印刷に使うA4横以外に、制作時にはB4ノビかA3サイズで印刷する(両面印刷・中折り・裁断してB5冊子を作る)ので結構便利。 更に、スキャン・コピーしたときに文字が浮かび上がるセキュリティ印刷機能がカシオには標準で付いているのも好感。
 後は、最終的な値段がキャノンの5万円強に対して、カシオはNTT-Xストアのクーポンで3万円弱だったのでこちらに決定。 まぁ、おまけトナーがキャノンの4000枚に対して2000枚なのですぐにトナー購入となるが、リサイクルトナーを4色買って3万円弱、ランニングコスト(トナー代)はカシオの方がページあたり1円ほど安いので問題はないだろう。

ThinkPad W500 – ATIグラフィクス Mobility FireGL V5700 ブルーバック落ち(BSOD)

 ThinkPad W500でATI Mobility FireGL V5700を使っている場合にビデオデバイスが原因でブルースクリーン落ちすることがある。
 Windows7 64bitに更新して使っているが相変わらず落ちる。
 一度、サポートに出してメインボード交換で返ってきたけどやはり落ちる。

 ドライバを、デスクトップ用のFireGLドライバのinf書き換えをして入れてやると、動画再生支援の開始タイミングで画面がちらついて高確率でドライバが応答停止するようになった。 しかし、こいつはほぼ確実にドライバの無応答を検出して回復されて、その後は再起動するまで安定するようになるので、起動直後に何個か動画を再生させて落としておけば普通に使える。
この場合のinf改造は、
“ATI Mobility FireGL V5700(mod)” = ati2mtag_RV630GL, PCI\VEN_1002&DEV_9591&SUBSYS_212717AA
の追記をして、ビデオデバイスを手動更新してやる。

 先日出た、Radeon用のCatalyst 11.3ドライバでinf書き換えをした場合、初期のちらつきが無く、数日連続稼働している状態で特に落ちないようだ。
この場合、Radeon HD用ドライバになるので、FireProに比べてOpenGL機能に違いが出るかもしれないが、安定性を考えると良い感じだ。
この場合のinf改造は、
“ATI Mobility FireGL V5700(radeon hd mod)” = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9591&SUBSYS_212717AA
の追記で良い。

 ただし、いずれの方法でもCCCが導入できないので、設定変更にはATI Tray Toolsを使う。 シネマモードなどが変更できないのが難点だが、動作は安定してくれる。
 BIOSかドライバの初期化動作に問題があるのだろう。

節電に協力しています

 関東地方は現在、先日の地震の影響で電力不足が深刻、企業・家庭を問わず節電が行われています。
 家電量販店「ヤマダ電機」に先日行きましたが、テレビコーナーやパソコンコーナーなど、普段は電源入れて展示しているわけですが、現在はテレビもパソコンも電源切って展示していました。
 ほとんどのお店で、屋外看板などは消灯、閉店時間を早めたり空調を弱めたり、照明を間引き点灯させたりしています。

 我が家でも節電に協力ということで、リビングで使っている3灯シーリングの2灯を外して1灯だけにしたり、白熱電球をLED電球に交換しました。 シーリングの間引きで1/3(90W>30W)、LED電球への交換は消費電力が1/10(60W>6W)位になります。
 また、電気ポットも買い替えました(普通の電気ポットから魔法びん構造の電気ポットにしたので保温性が上がり消費電力が下がります)
 テレビやレコーダーも設定で高速起動モードをオフにしたり、バックライトを最低輝度に落としています(数十W単位の節約になる)
 ホームサーバや常時稼動させていたPCも使用時だけ電源をいれるようにして、複数あった無線LANを1系統に削減(11g、11gn、11anの系統に分けていたのを11gnで収容)、ルータもクライアント用とリモートアクセス用に分けていたものを、全PCがリモートアクセス用経由で接続するようにして1系統に減らしています(スループットは落ちる)
 空調も節約して、リビングに寝袋持ち込んで、半身突っ込んで過ごしたり。
 非常用ソーラーパネルをベランダに展開してます(日中バッテリを充電して、夜間、インバータをつないでノートPC等を繋ぐ)

 あとは節電じゃないけど、一応、エンジン自家発を用意(こちらは、気温が上がったときに停電した場合の冷蔵庫バックアップ用)

monex to suica

 ネット証券聡明期からのお付き合いのマネックス証券。
 今では手数料等に特段の優位性が無くなったので、株式取引は殆ど他社でしているのだけど、投信を中心に債権・IPOなどの取引がある(後は貸株にも使っている)
 株式をアクティブに取引していた頃は、信用デイトレで毎日億単位の取引だったのでポイントが毎日貯まり売買手数料充当で使っていたのだけど、株式取引を移してからは、ちょろちょろとポイントが付くだけで、期限切れ消滅を繰り返していた。 ところが、最近、ポイントのページを見たら10ポイントからSuicaポイントに交換できるようになっていた。
 投信買いの手数料と残高に対してポイントが付いているので、毎月70ポイントくらい入ってくる。
1マネックスポイント=5Suicaポイントで、Suicaポイントは100ポイントから1Suicaポイント=Suica1円のレートでチャージできるので、350円くらい毎月付く計算。 
 年額4200円だから、残高の0.01%近いポイントが付く。 現在の普通預金金利が0.02%だから、意外と良い数字。

 そういえば、日経3倍のブルベア投信を調整期の判断でベアにスイッチしていたのが東日本地震の暴落で伸びまくった上に、売りすぎ感でブルにスイッチしたら上手く反発して短期間で160%のパフォーマンスが出た。 もっとも、外貨建ての債権や投信は一時5%とか落ち込んだから、協調介入が入るまではかなり酷い含み損だったが・・・