カテゴリー別アーカイブ: 未分類

福島原発の影響 – uGy/h(グレイ) uSv/h(シーベルト)

 福島原発の影響によると思われる放射線変化を知る。

・事前知識

 ニュースで報道されているuSv/h, mSv/h(uSv=μSv{コンピュータ業界の慣例として、マイクロは単位系でよく使うが基本文字に含まれないためuを用いてμ:ミュー文字の代貸とする}マイクロシーベルト・パー・アワー、ミリシーベルト・パー・アワー)
 /h(パー・アワー)については、時速(km/h)などと同じで、1時間あたりと言うこと。
 m(ミリ)はmm(ミリメートル=1/1000メートル)等の補助単位と同様1/1000を表し、u(マイクロ)は更にその1/1000の事(つまり100万分の1)である。 後で出てくるn(ナノ)は更にこの1/1000であり、10億分の1という極めて小さいことを示す単位である。
 Sv(シーベルト)は単純な放射線の量ではなく、人体に与える影響について算出している値で、単純な空間線量Gy[グレイ]に放射線の種類(β[ベータ]線・中性子線等)荷重(β線は1.0、中性子線の最大の物で20.0)と吸収部位荷重(肺は0.12、皮膚は0.01等)総和を乗じた値になる。
医療等で局所的に照射しているわけでない場合、吸収部位を詳細に知ることは困難なので、基本的に吸収部位荷重は1.0。
すると、リスクの高い中性子線の場合において、
Sv = Gy * 20
であり、1.0[Sv] = 0.05[Gy]=50[mGy]である。
 シーベルトでは短時間に
400mSvを受けると吐き気を催すことがある。
2Sv[2000mSv]を受けると5%が死亡する。
4Sv[4000mSv]を受けると50%が死亡する。
と言う急性症状を示すとされる(いずれも成人; 200mSv以下の場合、急性症状は殆ど生じないとされる)
通常、宇宙や土中等からの放射線により、一般の人でも年間数mSvは受けているし、CTスキャン検査では1回で数十mSvを受ける。

・茨城県の環境放射線情報

放射線テレメータ(茨城県 平成21年度統計)
>ほとんどのデータは20~59nGy/hの範囲にありました

放射線テレメータ(茨城県 10分遅延更新)
記事投稿時現在 Max:1043[nGy/h]、Min:128[nGy/h]
=21年度の中央値の25倍程度に増加している

で、これらの値について、先の計算式などを用いておおざっぱに計算すると、平成21年度統計の20~59[nGy/h]の中央値39.5[nGy/h]を用いて、1日(=24時間)あたり39.5*24=948[nGy]、1年間(=365日)あたり948*365=346020[nGy]=346[uGy]
先の最大シーベルト換算でも、346*20=6920[uSv]=6.92[mSv]である。

記事投稿時の最大値である1043[nGy/h]環境にいるとして、1日で25032[nGy]=25[uGy]、1年間で9125[uGy]=9.125[mGy]
この値からの最悪シーベルト換算でも、182.5[mSv]だから、先に示したCTスキャン検査を数回受けた程度である。 182.5mSvと言うことは200mSv以下であるから、1年分(8760倍)を短時間に受けても1時間くらいなら即健康に影響と言うことは無いことになる。

なお、測定点は屋外だが、コンクリートは相当量の放射線を遮るので、放射性降下物を十分落としてコンクリート建物内に避難すれば影響を削減できる。

PUC-AVBOX – PinP出ない

プリンストンのアプコン、PUC-AVBOXでPinP出来ない問題。
クロックが速すぎると上手く乗せることがでいないようで、FullHD(1920x1080)/60だとPinPボタンを押しても全く反応しない。
1Hz落として59Hzにすると乗るようになる。

箱に書いておいてほしい仕様だ。

OPA2350

先日、ADのOP275で動かしたヘッドフォンアンプのOPアンプをバーブラウンのOPA2350に置き換えてみた。
帰還回路やフィルタなんかの定数をそのままにしたんだけど、OP275よりも低音が強い。
なんか、サラウンド回路を噛ませているみたいな低音の広がりで、インイヤーヘッドフォンでもかなり出そうだ。
しかし、音楽を聴く場合は、あまり低音が強すぎるのは好みではないのでOP275に戻しておいた。
新しく1枚基板を起こして動画試聴用のヘッドフォンアンプとして組み上げるかな。

RD-XD71

古い東芝地デジレコーダRD-XD71と言うやつ。
我が家では一番最初のフルセグ対応機だったものだけど、HDMI未対応で2番組録画は片方アナログ(地上・衛星ならデジデジだが片側TS)、更にダビング10非対応と言う今じゃ殆ど使えない子 しかし、ラックから出すのも面倒で放置してあった。
DVDドライブに持病を持っていて、必ずと言っていいほど壊れるモデルで、この子も壊れて、PC用のパナ製初期型BD-Rドライブに差し替えてあった(ドライブの相性がかなりあって、起動時にエラーを吐く物が多く、手持ちでエラーの出ないものはこれしかなかった。 当初調達価格は10万円くらいなのでレコーダよりも高い物だ)
今回、SharpのBDレコーダを購入してラックスペースが足りなくなったので、やっとのこと引っ張り出した。 Sharpの現行モデルは地上・衛星ともデジデジ録画出来て圧縮も両方OK、2倍速エンコードでケータイ持ち出し出来るのも便利。
RD-XD71は純正ドライブと同一ハードでファーム違いのPC用ドライブが存在して、一時期バルクで安く出回ったため一応調達してあったので、引っ張り出したついでに交換して、BD-RドライブはUSBケースに入れて再構築。
で、この子はリビングに移設した。 リビングにはメディアセンタPCが置いてあるのだが、家族がうまく扱えないので、家族用にこいつを使おう。

OP275 – ヘッドフォンアンプ

ほぼ常時DAPを持ち歩いているんだけど、先日、5年物のSONYヘッドフォンをゼンハイザーの物に切り替えたのだが、プレーヤー直だとドライブし切れていない感じで、バスが頭だけ出て後がパスパス弱い感じがする。
で、前に自作したヘッドフォンアンプを通したらバスがしっかりになって最後まで響く上に3KHz~5KHz(女性Voの中心)あたりが綺麗になって聞いていて気持ちいい。
使ったアンプは、定番の006P電池をブリッジで正負電源作ってOPアンプを駆動する物で、ADのOP275を挿して、アムトランス抵抗、ELNA/OSコンの手堅い構成で、抵抗とコンデンサの差し替えで周波数調整できるようになっている。

本当は中華のFiiO E5と言う小型ヘッドフォンアンプを組み合わせようと思っていたのだが、HK通販したら納期が遅く、待ちきれなかったので古いアンプを引っ張り出した次第なのだが、なかなかいい音が出るんで、E5が届いてもこれを使おうかとも思うのだが、何分デカイ。 ケータイよりデカイ。 チョコモナカジャンボの2/3位のサイズがある(w、更に電源が006Pだからコストパフォーマンスが微妙(まぁ、秋月あたりで充電キットと一緒にGP充電池をそろえれば良いのだが) E5はリチウムイオン充電池内蔵でクリップ式、指2本よりも小さいので使い勝手は相当良い。 現物聞いてみてから決めるか。。。

BurnAware

公式

NT4からWindows7 64bitまで広範囲に対応して、CD,DVDに加えてBlu-rayまで焼けるライティングソフト。
Freeバージョンは無料ながら、イメージの吸い出し・書き込み・作成、ブートディスク作成等の基本機能に加えDVD-Video作成機能も付いている。
特別なことをしないならこれで十分。

IS03 de HWアクセラレーション

auのAndroidケータイ、IS03を使っているのだけど、この子はH.264のハードウェアデコーダが乗っている。
ソフトウェアコーデックが乗っているRockPlayerでは、ハードウェアモードとソフトウェアモードが選べるのだが、ハードウェアで再生できるレートの動画をソフトウェア再生すると、動画処理が追いつかないため音ズレが発生するしバッテリ消費も凄いので、このデコーダの恩恵は大きい。
ハードウェアデコードできるフォーマットは、MP4コンテナでH.264のMainプロファイルLevel3.0、AAC-LCサウンドの組み合わせだ。 MP@L3フォーマットでは、ガラケーでよく使われるXviDの半分のビットレートではるかに良好な画質が得られる(704x396の600Kbpsでも十分見られる絵になるし、2Mbps位にすればPCで拡大してもいい感じになる)
ハードウェアデコードの時に、再生可能フォーマットでも再生エラーが出ることがあり、これの原因はファイル名が長いという単純な理由なので、エラーメッセージが出るときはファイル名を短くしてみるといいかもしれない。

TMPGEnc Video Mastering Works 5+CUDAはアホのように速い

現在、メインマシンにCore i7 870(OC 3.9GHz)とメモリ16GB、GeForceGTX460を盛っている。

従来、エンコードにはMediaCorderを利用していたのだけど、TVMW5では本格的にCUDAに対応したというので乗り換えた。
で、TVMW5のCUDA、表題のとおり、とんでもなく速い。 その上、CUDAの使用率が低くても速い。

CPUにCore i7 870を盛っていると、CUDAよりもCPU処理のほうが高速で、CUDAエンコーダを選択していてもCPU負荷40%程度でGPU負荷が10%程度になる。 x.264エンコーダ使用時はCPU負荷が80%超でGPU負荷は2%程度で処理時間は大差ないのだが、発熱量や他の処理の軽さを考えるとCUDAエンコーダの効率が良い。

ソースは地デジ録画TSファイルで、出力フォーマットにH.264 MP@L3.0 CBR2Mbps、AAC LC 128KbpsのMP4コンテナを指定すると、リアルタイム以上のスピードでエンコードできて、IS03やiPhone4で快適に再生できる(TSファイルは5.1chでも読み込めて、9割程度のファイルは特別な処理なくエンコード出来る)