カテゴリー別アーカイブ: 未分類

赤松健ってアレだよな・・・

 昔は好きだった漫画家、赤松健。

 絶頂期はラブひなで、その後に読んだ旧作のAIが止まらないはソコソコ楽しめた。
 しかし、その後の魔法先生ネギま!は途中から変なバトル路線が強化されてグダった感じがする(この予兆は微妙にラブひなにもあった)
 特にどうでも良い技解説を始めるともう飛ばし中盤からは読むの放棄、現在進行中のUQ HOLDER!も同じ路線なんで最初数話で放棄してる。
 氏の方針は、ラブコメを入れつつバトルもかなり入れるというところなんだろうが、はっきり言ってバトルが上手くない。 バトル漫画が大好物な人は知らないが、ラブコメ好物、バトルはおもしろいのだけは読むという自分としては、バトルがおもしろいと思えるレベルに達していない、ラブコメは減った、トータルの完成度が低下した作品を生産しているイマイチな作家と言う判断に。
 「これからが楽しみな作家=>どうしてこうなった作家」と言う残念な推移だ。。。

 あと、本人関係ないところで、氏のアニメ化運が悪すぎる気がする。
 ラブひな、ネギま!において、アニメ化時に相当の変更が加えられて、これがまぁ失敗している感が強い。
 はっきり言って訳わからない駄作に陥っていて、原作好きが見ると絶望し、アニメから見ると凡庸で二回目を見ようと思わない、当然原作見ようとも思わない様な出来で、相乗効果どころか相殺しそうな勢いだった。

今更マイニング参戦は・・・

 今更、個人レベルで新規でマイニング開始とか絶対オススメ出来ないよなぁ。

 人気のある通貨は、今日1日で1コイン掘れたとしても、同じ機材で一ヶ月後には1コイン掘れないことが仕組み上決まってるんだ。
 全体で単位時間に算出する量が増大しないように計算難易度が都度調整される、Difficultyと言う仕組みがある。
 人気のある通貨は、掘ろうという人が増えたり、既に掘って儲かってる人が機材更新したりして、トータルの能力が上がるから、Difficultyも上がる。
もし、Difficultyが下がるなら掘れる量は増えるけど、それはその通貨の人気が無くなった=価値が下がってる、って言うことだから、インフレしてる通貨を多く得ているだけだから、リアルに得られる物は結局減っているハズ。

 マイニングで莫大な利益を得ている人は、早い段階でマイニング開始して、Difficultyが低いときに得た通貨を持っているから、今の価値では利益になっていると言うだけ。

 そして、掘り出すコストとして電気代が大きいけど、日本は非常に電気代が高い。 お隣の韓国の3倍くらいだ。
 海外で電気代がとても安い場所でマイニングすれば結構な利益が得られるけど、日本国内の電気代では儲けは出にくい。
 大手資本は、電気代が安いところで掘っているから、個人が日本で掘っても勝負にならない。

 これらから、機材を新調して、マイニング開始するときには注意が必要だ。
「今日、3万円で購入したビデオカードで、1日300円分のコインが掘れた、なら、100日で3万円取り返せるだろうから、後は儲けだ」とはならない。
 日本で掘ると半分は電気代で消えるから、この計算では200日は最低かかる。
 さらに、刻一刻とDifficultyは上がっているから、明日掘り出せるコインは減っている。 コインの価値がDifficultyの増加と同じ以上に増加しているなら、この皮算用は成立するけど微妙なところだ。
 そして、後は儲けだ、と思っていても、24時間365日動かしていると機械は結構故障する。
儲けがいつまでも続くことは無く、交換を余儀なくされる。
また、電力効率の良い、高速な機械が次々と出てくるから、その機械はだんだん利益を生み出さなくなり、最後には動かすだけ損が出るようになる。

 回避する方法として、アルトコイン、つまりビットコイン以外の新しい通貨をマイニングすることで利益を得ると言うのもあるが・・・
これって、未公開株を買っているのと同じなんだ。 そのコインは永遠に価値が上がらないかもしれないし、運が良ければ爆発的に上がって儲かる。
なら、マイニングせずに最初から、機材の代金でコインを買えば良いんだよ。

 現在のメジャーコインでのマイニングって言うのは、巨大な投資をして効率的に運営できる大手資本の物。
 個人がやるなら、機材の空きを活用する程度で考えた方が良い。
 ゲーム用に高額なカードを買ったけど毎日1時間しかプレイしないなぁみたいな時に、空き時間に効率の良い通貨をマイニングしたら課金ぐらい稼げるね、みたいなもの。

 実際に、今年の春に購入したビデオカードでマイニングしたのを入れているウォレットの現在の残高は約0.05BTCだ。 今のレートで約4万円、ビデオカードは約3万円で購入した、電気代は1万円くらいかかっているハズだから、やっと減価償却出来たかと言うところだ。
 しかし、よく考えて欲しいが、今、BTCはもの凄い高騰している。 ビデオカードを買ったときのレートは、今の20%にすぎない。
 3万円で春にビットコインを買えば、0.175BTCになっていた。 今の価値なら、15万円近い金額になるんだ。
 どれだけマイニング参戦が無駄なのかわかるだろう・・・?
 マイニングで儲かった儲かったと言っている人は、実際得られたハズの利益よりもだいぶ少ない利益を得ている、つまり損している可能性が高いんだ。
 初期投資が全くなければ、単に利益を得ているから、収益を目指す為だけにビデオカードを購入するわけじゃ無く、ビデオカードを使う目的があって副次的に生み出しているならそれは賢いことだと思う。

Moneroマイニングの効率

 普段使っている環境でMoneroをマイニングして効率を計算。

 本日のレート、19H/sで一ヶ月1ドル

 メインの端末で利用しているThinkPad E460
Core i5 6200Uの1コア=13H/s
※一ヶ月動かしても1ドルにもならない。
Radeon R7 M370でOpenCL=139H/s
※一ヶ月動かして6ドルくらい。 30Wくらいの消費電力から、電気代は540円くらいなので月150円くらいの利益が出る。

Core i3 4330の1コア=44H/s
※一ヶ月で2ドルちょい。
GeForce GTX465=80H/s
※1ヶ月で4ドルちょいだが、消費電力が200Wもあるため、電気代は3600円くらいで3000円以上の損失になる。

Xeon E3 1225v2の1コア=46H/s
4コア=130H/s
3コア=120H/s
※アイドル状態に+40Wくらいなので電気代とほぼトントン。

 6200Uのレートが悪いのはマイニングの計算特性によるところが大きい。
 6200U:2.67GHz L2=0.5MB L3=3MB
 4330:3.5GHz L2=1MB L3=4MB
 1225v2:3.4GHz L2=1MB L3=8MB
 この結果から、クロックが低くてもキャッシュが潤沢であればハッシュレートが上回ることがある。
 特に、L2+L3が3.5MBと5MBとの間に大きな違いがあることから、処理が大規模なためにキャッシュの有効性が非常に大きい事がわかる。

 納品前のサーバで試してみた
 E5-2620 v3x2
 12コア=520H/s→1コアあたり43H/s

 2620v3:2.4GHz L2=1.5MB L3=16MB
 1スレッドあたり256KB+2.67MBで、3MB弱あることから、XMRマイニングする場合にはスレッドあたり3MB弱のキャッシュが無いと振るわないようだ。
 6200Uは、OSとかの部分でキャッシュが持って行かれるために不足している状態で、CPUマイニングするには暫定として4MBで1スレッド、追加スレッドには3MBくらい必要になると考えると良いようだ。
 CPUマイニングするにはXeon系のキャッシュの大きいモデルが有効で、4コアであってもキャッシュの少ないi5等は性能が発揮できない。
 旧式のGPUマイニングは消費電力で爆死するだけでダメ。 最新のGPUを消費電力重視のチューニングにすれば一応稼げるだろうが、機械の劣化分を補えるか怪しい。

 1ヶ月1ドルの電気代で使える電気は・・・4.8kWh
 4.8kWhを30日で割ると0.16、24時間で割ると6.7W。
 6.7Wで19H/s以上を稼げれば儲けが出る計算。
 これは100WくらいのGPUで280H/s稼ぐって事なのでなかなか厳しい。 とりあえず、デスクトップでは低消費電力チューニングが必須、ラップトップのここ2世代くらいの高性能GPUならデフォルトでも稼げるハズ。
※EthereumやZcashとかのGPU効率が良いやつならもう少しマシだが、やっぱりここ2世代くらいのボードじゃないとキツい。 でも、レート変動が大きい事を考えるとマイニングのためだけに機材を用意しても回収する前に乙る可能性も高い。

 結論、マイニングに夢を見るな。
 サーバなどの用途があって常時稼働している機器で副次的に動かすなら良いかもしれない。
 ミニソーラー環境で電気代がフリーなら、売電よりも効率が良いかもしれない。 50Wパネル6枚くらいの環境で、直流給電マシンに入れれば120Wくらいのビデオカード1枚のマシンが動かせるが、もちろん日照条件依存なんで数百円稼げるかな程度。

mio fuseのアプリ検出ができない

 リストバンドハートレートモニターのmio fuseでmio goアプリから検出できない症状が発生。

 原因は位置情報をオフにしていたためだった。

 BLEではBluetoothに加えて位置情報を有効にしないとデバイス通信ができないらしい。 普通、必要な機能はアプリで自動オンするのに、このアプリはそれをしないから発生した問題だった。

北の核の脅威はどんなものなのか – 想定被害と対処

 北朝鮮の核ミサイル想定デマ(首都圏壊滅レベルの被害が出ると言うデマ)のニュースを見ていて、実際どれくらいの影響範囲があるか考えてみた。
 前回の北の核実験は10kT程度の出力で、弾道弾での投射可能なサイズに収まったと報道されていた。 北から爆撃機で輸送するのは高確率で迎撃できるので、現実的に日本に打ち込む手段は弾道弾による投射しか無いから、現状はこの10kT程度の核弾頭しか使用来ないと思われる。

 10kTの核爆弾を適切な高度で爆発させた場合(核爆弾の被害最大化のためには地面で爆発させず、適当な高さで爆発させる必要がある)、最近のしっかりした鉄筋コンクリート建造物の破壊範囲はせいぜい半径500m程度になる(この範囲では人間もほぼ即死) 木造建築では4kmくらい、爆発による熱線でのやけども木造建築と同じくらいの範囲で発生する。
 適当な指標としては山手線の一周が34kmくらいなんで、これが真円なら半径5km強あるんで、山手線の中心で炸裂したら、即時影響のある範囲は山手線の中に収まる程度。 この範囲でも、J-Alertが上手く機能して頑丈な建造物や地下鉄へ避難すればかなりの被害低減が可能である。

 その後、放射性降下物による被害に対応しなければならない。 それは、爆発の直接放射線は一時症状が中心で、範囲は限定的、かつ事前避難による回避をしていなければ対応は困難で殆ど運任せに近い。
 しかし、爆発後の放射性降下物は非常に広範囲に渡り、この降下物は体内に蓄積して長期的な影響を生むため、大きな被害を生む反面、正しい行動でかなりの対処が可能である。 このため、爆発被害に続く降下物対策が非常に重要である(10kTの核爆発でも放射性降下物は風に乗って200km、あるいはそれ以上の範囲に移動し、これは東京から西なら静岡市、北なら栃木・福島県境に至る膨大な範囲で、風向き次第で関東一円はほぼ覆われる)
 放射性チリ(爆発粉塵)については粒子が大きいこともあり最近良く売っているN95マスクなどの適切な使用である程度緩和することができるが、崩壊過程で生じた放射性ヨウ素などの物質は専用フィルタでないと対応できないため、中心付近や近隣の風下では密閉性の高い建造物において屋外の濃度が低下するまでとどまる、離れた風下方向で避難が可能な地域なら避難する(気象状況によるが1時間で数十キロを移動するため、交通の混乱下では風下方向での避難は難しいため、目張りをした屋内でマスクなどを着用して避難するのがベター)それ以外の風上や側方ではただちに風上方向に避難するなどの方法が取れる。 また、避難時にはマスク以外に雨合羽のようなものの着用も放射性物質の体への付着を防ぐことができて効果がある(降下範囲を離れたら脱いでビニール袋に密閉して廃棄することで、付着物で継続的に被爆するのを防ぎ、マスクを外した時に吸入するのを防ぎ、かつ降下物の拡散も防げる)
 これは、自衛隊などはNBC影響区域からの離脱時にシャワーで洗浄を必ず行うが、広域での被害時にはこの対応が間に合わないことが予想されるため、雨合羽等である程度の緩和を期待するわけである。
 また、当然のことであるが、降下物混入の危険がある時は飲食は控える。 降下が始まれば水道水にも混入するため、屋内避難範囲では、早い段階で水をくみ置きして置くのが良い。

 なお、核が多くの関心を集めているが、生物化学剤の保有も予想されており、これらの対応も重要になるだろうと思います。
 先日、マレーシアで使用されたVXやシリアで使用されたサリン等。
 これらは、専用のマスクと保護着等がないと生存が難しいが、弾着中心地から離れていれば、石鹸水に浸したマスクとビニール雨合羽などで多少緩和することができる(これら化学剤は皮膚吸収でも致死性があるが、呼吸に比べれば遥かに高耐性であるため直接薬剤に触れたりしなければ即アウトとはならない。 それ故前提として薬剤に触れていなければ、第一に呼吸器の保護、第二に身体の保護、第三に風上への離脱という一般的な避難で問題ない)
※サリンの除染には塩基性水溶液が用いられるため、身近な塩基性水溶液である石鹸水を含ませたマスクによりフィルタ中で多少の分解が期待される。 また、避難後には石鹸で体をよく洗うのも皮膚に付着した物の吸収を抑える効果が期待される。 いずれにしても、昔ながらの水酸化ナトリウムで作った石鹸の塩基に期待される効果なので、最近のお肌に優しい弱酸性は役に立たないので、一家に一個、昔ながらの石鹸はあったほうが良いかもしれない。

サリンの毒性
 0.064ppm(1立方メートルあたり0.38mg)のサリンが存在する環境に10分とどまると成人の半数が死亡するとされている。
 呼吸は1回に0.5リットル程度、1分間の呼吸回数は約20回なので、この条件では0.1立方メートルを吸収しているので、呼吸器からの摂取量は0.038mgで致死量と言うこと(すべて吸収したとしても)
 これに対し、皮膚のみでは1500mg強で成人半数致死ということで、影響の度合いは桁違い。

適切な保護具の性能
 米軍のC2A1ガスマスクフィルタにおいては、4000mg/m3と言う弾着地点近傍レベルの濃度において1時間とどまっても透過するサリンは0.04mg/m3未満が保証されている。 0.04mg/m3の濃度に1時間では後遺症が発生する可能性はあれど、致死率は非常に低く、その濃度で半数が致死に至るには12時間位あるので、落ち着いて避難すれば全く問題ないレベル。

FireTV Stick vs ChromeCast vs dTV01

 TVを簡単にマルチメディア化出来るアイテムをいろいろ模索中。
 TV CMもやってるAmazon FireTV Stick、GoogleのChromeCast、ドコモのdTV・dアニメ端末dTV01を購入したのでそれぞれについてレビュー。

 FireTV StickはAmazonの端末でプライムビデオなどを楽しめる端末。
・Amazonのアプリストアから多少のアプリがインストールできる
・単体動作するSTB
・電波式リモコン装備で置き場所に困らない
・Andorid/iOSアプリで音声リモコン機能が使える
・Miracastに対応しているが互換性が低い
 縛りのあるスティックAndroid端末というイメージで、キャストは相性が良ければ使える程度。 Win10のワイヤレスディスプレイで接続失敗も多々ある(IntelGPU・WiFiでdTV01では繋がる構成でもダメだった)

 ChromeCastはその名の通り、ChromeからCastするのをメインにした商品。
・リモコンが無く単体動作はできないキャストアダプタなので母艦としてPCやスマホ、タブレットなどが必須
・Chromeブラウザからタブをキャストしたり、Win・MacのChromeブラウザからデスクトップ全画面もキャストできる。 ただし負荷が高い。
・同メーカーだけあってAndroidとは相性がいい。 フルスクリーンキャストのほかCast再生対応アプリもそこそこあり、Cast再生モードだとそこそこ軽い。
・Chrome/Androidに特化されているのでその状態でのキャスト安定性が高い。
 とにかく確実にPCからキャストしたいときにはベスト。 あとは、家タブユーザがコンテンツを家族で見たいときとかにも良い。

 dTV01はドコモだけあってドコモサービス特化で、アプリストアなどはなくドコモサービス限定のSTB。
・リモコンが赤外線なので端末が見通せないといけない
・機能はdTVとdアニメ、あとはYouTubeとローカルメディア程度
・HDMI入力ポートがあってHDMIスルーが可能なのでTVのHDMIポートが不足しているときには便利
・Miracastに対応していて互換性も良好
・有線LANがあるが逆に無線LANは2.4GHzオンリー
 dTV・dアニメを楽しむだけの端末だが、Miracastの互換性がいいのでMiracastレシーバとして手に入れるのはアり。 Win10PCでプレゼン用アダプタとして優秀。

寒いと感じる人はU社のウルトラライトダウンを買ってはいけない

 若気のいたりでU社のプレミアムウルトラライトダウンジャケット(以下ULD)とかいう商品を昔買ったんだけど、安いだけあってそんなに暖かくないなぁと思っていた。 その後、社会人になってモンベルのライトアルパインダウンジャケット(以下LAD)を購入したところ、半端ない温かさに唖然とした。
 間違って、あのULDを買っちゃう人が出ないようにもろもろ書いておこう。

 まず、ダウンの品質。
 ダウンの品質目安にFP=フィルパワーってのがある。 600FPぐらいはアウトドアだと安物、800FPぐらいがメインストリームで、900FPや1000FPは金持ち向け。
 某ULDは640FPに対して、LADは800FPある。 FPは1ozのダウンを筒に入れて重りを載せて体積が何立方インチあるかという単位で、簡単に言えば同じ重量の時の体積差=弾力の強さ。
800/640=1.25だから、同じ重量のダウンを使っている場合、LADの方が1.25倍厚くなるという事。

 ウェアで温かいとは何か。
 温度(熱エネルギー)は高いところから低いところに流れていく。 何もないところからエネルギーは生まれないから、温かいウェアというのは外気との温度の流れを遮る断熱効果によって、着ている人間の熱エネルギー(体温)が漏れるのを防ぐというのが基本。
 人間の汗を吸い込むことによって発熱するヒートなんちゃらとか、なんちゃらサーモみたいな素材もあるが、外側ではとにかく断熱しなければ意味がない(発熱しても外に出ていけば無意味)

 ダウンが温かい理由。
 ダウンに限らず、普通断熱材全般に言えることだけど、通常は空気が断熱の役割を果たしていて、ダウン自体が特段温かいわけではない。
身近なもので言えば発泡スチロールとか空気の粒があるから保温できるし、北国だと複層ガラスで窓ガラスの間に空気の層を作って断熱してる。 ダウンジャケットを衣類圧縮袋でぺったんこにしてみればダウン自体はたいして暖かくなくないのがわかるだろう。
 で、品質で説明した通り高品質ダウンは同じ重量でより体積が大きい。 この体積差分空気があるんで、これが断熱効果を生んでいる。

 なら、25%増しでダウンを入れれば同じ断熱効果が得られるのか?
 答えはNo。 同じ体積になるけど、断熱効果の主役は空気。 1.25oz入れてやって同じ体積にしたら、空気以外のダウンが25%増えているからそれを伝って熱が逃げやすくなるから実際はより多くのダウンを入れる必要があるはず。
 軽くて体積が大きいことが温かさに重要。
 同じボリュームのあるジャケットなら軽ければ軽いほど断熱性が高いと思われる。 もちろん、最低限、空気が流れないように生地部分の厚さ(防風性)は確保する必要がある。

 そして、これらの前提を踏まえてULDの重量は約200g、LADは約310gで重量差110g。
 110g全部がダウン重量だったら4ozもの違いがあることになるが、生地の厚みなどもしっかりしていることを考慮して半分の2ozがダウン量だとすると、重量差(200gに含まれる部分の差を除いた)分だけで1600立方インチ位の体積差があることになる。
 これはどれ位の厚さの違いになるのか。
 メンズTシャツのMサイズの身頃(袖以外の胴部分)の生地サイズは縦60㎝、横49㎝位らしい。 インチに直すと、1インチ=2.54㎝だから、約480平方インチ、この面積に1インチの厚みで480立方インチ、表と裏にそれぞれ1インチの厚みが増しても960立方インチで足りる事になるから、600立方インチ以上残る。 袖とか襟とかにこれを割り当ててやれば、ちょうど良さそう。 
 ULDはスカスカペタペタでダウンがひろがりきっているけど、LADはパンパンに入っていて抑えられている状態なので実際は薄めだけど、それでも2㎝位の違いです。

 以上のような理由から温かさは大違いで、ULDを2枚重ねてLADと勝負できるかどうか・・・? たぶんULDが負けます。
 お値段はULDが年2回のセール時に約5000円なので2枚買って1万円、LADは公式アウトレットで1万2千円、楽天とかでうまくやるとポイント還元とかで1万円位。 ダウンを2枚重ねとかいう変なスタイルするとかアレだし、価格的にもLAD買った方がいいでしょこれ。

 肌寒い時の部屋着とか、ミドルレイヤーとして、たいして寒くないときに使うならULDもありでしょうが、寒い時にはLADのが明らかにいいですね。

Android6.0でのSDカードの扱い

 Android6.0端末に切り替えて気づいた点が、SDカードの扱いの大幅な変更。

 5.1までは、アプリのインストール先デフォルト選択および個別アプリの配置が内蔵ストレージとSDカードで選択できる方式であったのに対して、6.0では大まかに言って内蔵ストレージとSDカードをスワップする(入れ替える)扱いになっている。 これは、アプリ単位で切り替えが効かず、従来の設計のアプリでは設定したストレージに保存されるようになってしまう。

 この動きは利点と欠点の両方があり、利点は内蔵ストレージが小さい端末において、本体ストレージにしか保存できない電子書籍アプリなどを利用しても、すべてSDカードに入れられるために広大な容量が確保できるという点。

 この恩恵は非常に大きいのだが、SDカードは大体において性能が低い(高性能な物もあるが、容量は小さく価格は高いし、高性能なSDカードでもスマホのインタフェイスの都合で低速モードになったりする)ために、パフォーマンスを求めるアプリと同居ができない。
 試しに、内蔵ストレージをデフォルトとしてパフォーマンスの必要なゲームアプリをインストールして、SDをデフォルトに切り替えて起動したところ、データを見つけられずにSDに再度ダウンロードしてしまい、SDにも内蔵ストレージにもデータが存在するという無駄な結果に終わってしまった。
逆に電子書籍アプリをSDにインストールして書籍をダウンロード後に、内蔵ストレージデフォルトに切り替えるとやはり、電子書籍を見失って再度ダウンロードし始めた。
この二つの挙動から、内蔵ストレージとSDをスワップする扱いになっているという表現をしたわけだ。

 電子書籍は1冊100MB程度のファイルを書籍読み込み時にリードできれば十分なので、その点においてたいていのSDカードで問題は起きない。
 対して、ゲームアプリなどはGB単位のデータをランダムに読み取るためにパフォーマンスが不足して、プレイのストレスや、場合によっては読み込みタイムアウトで止まったりする(デレステとか落ちまくる)
 故に、4.3以降5.1以前と6.0以降において、ユースケースと端末標準ストレージの要求の感覚が変化しているため、端末購入時にどういうアプリを使うかという基準でのROM容量選定がより重要になってしまったといえる。

 もちろん、アプリ側が6.0最適化されてストレージをうまく切り替えられるようになってくれれば解決する話ではあるのだが、基本的にデフォルトストレージにすべて入れてしまうのが開発上楽であるから(デフォルトじゃない方のストレージにアクセスするには、OSの許可設定を行うインタフェイスなどが必要になるため)、その辺に熱心なアプリ以外はたいてい、このOS仕様に引っ張られることになるだろう。

モバイルsuicaの画面が茶色一色になる

 Xperia Xに機種変更してMobile Suicaアプリを起動したら画面が茶色一色になって使えなかった。
 原因は開発者モードがOnになっていたこと。 ゲームのパフォーマンスの都合で2DをGPUレンダリングするオプションを有効化してたんだけど、それの弊害。
 というわけで、開発者モードをOffで常用するか、オートチャージ設定とかでMobile Suicaアプリを使う頻度を下げるくらいしか解決法は無いようだ。

今更コインを掘削してみた

 テレビ録画用に組んだAthlon5350マシンで試しにコインを掘ってみた。

 MonacoinをsgminerでOpenCL掘削、結果は75kh/s程度の性能で、VIPPOOLでは1日に0.1MONA位の分け前。
 1MONA=4.4JPYのレートで、消費電力は+7W/hだった。
 毎時7Wだと、月間で7x24x30/1000=5.04kWhで、25JPY/KWhだから月間で126円の電気代増加。
 収入は3MONAで13円位だから掘れば掘るだけ10倍の電気代損が出る計算。
 はい、終了です。
 今のレートだと、10Wの消費電力で800kh/s位の性能、1日当たり1.3MONA掘り出せないとペイできないんだね。

 ちなみに、この録画マシンは12V給電で動いてるから、自宅の災害対策ソーラーキット(50Wパネルでカーバッテリーを補充電する構成)のパネル枚数を増やして給電できる構成にすれば、電気代フリーで掘削可能ではあるんだけど、月間13円掘れても劣化するバッテリの交換代金にもならんね。